スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2009年10月28日

春菊の芽が出ました!

23日に種を蒔いた春菊が昨日からぼちぼち芽が出始めました。
場所の関係から、種をまく野菜はこれくらいで終わりです。
今朝から間引きした、ちんげんさいを、ただ食べるのはもったいないので、鉢に少し植え直したり、畑の隙間に植え直したりしています。  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 22:18Comments(0)野菜

2009年10月28日

野菜の被害!

最近、野菜栽培に、新たなる被害が出ています!
その原因は、猫くん(家で飼っているのですが)です!
野菜の種をまき、芽が出て、さあこれからというのに、猫が、排泄したあと、小さい芽が生えたところの土を手(足?)で掻き寄せてしまうのです。
ちょうど土もやわらかいし、くぼみもあっていいのかもしれません、しかたないとはいえ、これ以上野菜をたおされてはかないませんので、作戦を考えました!
野菜からちょっと横に、くわで少し耕して場所をつくってみました!
そしてそこに、猫の「のら」君の排泄物を埋めておきました。
すると、やっぱり私の作戦にひっかかり、きのうからそこにしています。
あーあ、一安心!!  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 06:34Comments(2)野菜

2009年10月23日

春菊の種、やっと蒔きました!

今日やっと春菊の種を蒔きました!
病院に行ったり、仕事したり、御通夜に行ったり、忙しい一日でしたが、
隙間の時間を使ってやっと春菊の種を蒔きました!

春菊は株をそのまま抜き取って収穫して食べる方法と、
株の中の葉を、下のほうから欠きとってまた同じ株から葉を出させつぎつぎ何度でも収穫する方法と2種類あるそうなので、
どちらも挑戦します!!  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 22:39Comments(0)野菜

2009年10月23日

春菊!

春菊の種を蒔こうとおとといから種を水に浸けていますが、昨日蒔くことができずに、今日朝見たら水の中で芽が出始めています。
昨日は病院に行ったり、仕事が忙しく、蒔けませんでしたが、今日は絶対蒔かなければ!
場所はもう準備できてるのに!
あーあ、忙しい。  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 07:49Comments(0)野菜

2009年10月21日

宝物・栗皮の使用法・解答!

先日の栗皮の使用法ですが、正解は、薪ストーブの燃料です。

3年程前から外の暖房用に「薪ストーブ」を使っています。
拾った木の枝などを燃料に使っています。
栗の外の皮もちょうど良い大きさで、よく燃えます。
おかげで店の回りもきれいになりました。

以前は道端に落ちている木の枝は迷惑な邪魔者でしたが、
薪ストーブを使い始めてから、それらが「宝物!」に見えるようになりました。
先日の台風で店の周りに飛んできて貯まっていた枝や葉っぱも集めて箱に入れてありますので、
宝物になりました。  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 06:23Comments(0)ちょっとした話

2009年10月20日

かぶの芽が出ました。

16日に種をまいた「かぶ」が、きのう19日朝、芽が出ていました。
さすがかぶです。早い!

次は「春菊」の種を蒔きたいので、きのう畑を耕しました。
その後石ころをいっぱい取り除いています。
畑ですが、うちの家が建つ以前に家が建っていた場所なので、小さな石がたくさんあります。
今日も石ころを取り除き、土を細かくして畦をつくり、準備を終えるつもりです。
種を1昼夜水に浸けておき、明日朝、蒔きます。  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 06:31Comments(4)野菜

2009年10月16日

栗皮の使用法!

今年たくさん取れた栗、皮(鬼皮?)がたくさん取れました。
焼き物を入れるサンテナで、5箱程。
最初は捨てていましたが、ある使い道を考え付きました!



みなさん、何だと思いますか?
よかったらコメントください。
今回は、前回のバーベキューコンロよりむずかしいかな?  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 19:40Comments(3)ちょっとした話

2009年10月16日

ほうれんそう・大根の芽出ました!

先日蒔いた、ほうれん草と、大根の芽が出ました。
ほうれん草の「芽」が、細長いのにびっくり、他の野菜はたいてい双葉の形で出るのですが、ほうれんそうは細長いのが2本出ています。
当たり前といえば当たり前なのかもしれませんが、初めてなのでびっくりしました。

今日は、かぶの種を蒔きました。
夏につくった分の種が半分ほど余っていたので、また蒔きました。
かぶ漬けやかぶキムチをまた食べまくります。
かぶのことですから、またすぐ芽が出てくると思います。
二十日大根と競争だ!  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 14:14Comments(2)野菜

2009年10月14日

はつか大根の芽出ました!

先日種をまいていたはつか大根の芽が出ました。さすが100均のたね。
ジャガイモは先日半分だけ芽が出ていましたが、他のも遅れて出てきました。
半分はたねいもが小さかったのでそのまま、後の半分は大きかったのでたねいもを半分に切って植えていたので、
それで出ないのがあるのかと思いましたが、どちらも大丈夫だったようです。
母は春は半分に切ってから植え、秋はそのままと言っていましたが、微妙な影響はあるのかもしれませんが、
まあ、今のところ大丈夫みたいです。

まだ、春菊と、かぶの種を蒔かなければいけませんが、今日は雨みたいなので、
明日ぐらいに蒔きます。

ちんげんさいは、順調に育ち、1回目の間引きをしました。
間引きした分は、息子が塩コショウをかけて「おいしい、おいしい!」と言って、完食しました!
最近息子は野菜好きになったみたいで、先日もキャベツ(これは買ったもの)の千切りを何回もお代わりしてました!  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 06:11Comments(2)野菜

2009年10月12日

変な虫現る!

変な虫が現れました!遠くから見れば普通の虫みたいですが!



近くから見れば、枯れ葉そっくり!



進化の過程で、枯葉に似たのが生き残り、枯れ葉そっくりになったのでしょう!



自然って不思議ですね!人間の力の及ばないことが自然にはあります。
自然を大事にしないとそのうち大きな「ばち」が当たるかもしれません。

地球君ごめんね!

  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 15:49Comments(2)自然・動物

2009年10月11日

大根の種蒔きました!

今日朝から大根の種を蒔きました。

大根は地中長く伸びますので、40~50cmの深さに土を耕しておかなければいけないので、
準備が大変でした。
くわで少しづつ耕し場所を作りました。
たぶん少し深さが足りないかもしれませんが、自分のうちで食べる分なので、
少しぐらい先が曲がったりするかもしれませんが、まあいいでしょう!

12月くらいに収穫できるはずですから、鍋やおでんなどに使えると思います。楽しみです。

ほんと!鍋が食べたい季節になりました。

我が家でも「今度いつか鍋をしよう!」ということなので、楽しみです。

からだほかほか!!  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 16:45Comments(2)野菜

2009年10月10日

ほうれんそう・二十日だいこん種蒔きました!

先日の台風では野菜たちにいろんな被害が出ましたが、
前向きに新しい野菜の種まきを始めました。

昨日は、二十日大根の種を蒔きました。赤い色がきれいみたいなので、期待してます。
名前のとおり、早く収穫できるので、気の短い私には、最適です。
ほんと、早く大きくなれと毎日みてるのでなかなか大きくならないような気がするのですが・・・。

今日はほうれんそうの種をまきました。一昼夜水に浸けておいた種(芽が出やすい)を蒔きました。
種まきも少し慣れてきました。

明日は、大根を蒔こうと思います。  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 11:09Comments(2)野菜

2009年10月08日

台風被害!

台風が、過ぎて行きましたが、皆さんのところは大丈夫でしたか?
私のところは、やはり野菜達に少し被害が出ました!
茄子が1本倒れ、キュウリは、倒れませんでしたが、風に揺られたため、葉っぱがめちゃくちゃになりました!
とくわかは、何本か、折れてしまいました!
みんな回復してくれると、いいけど!  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 07:03Comments(6)野菜

2009年10月06日

野菜たちの芽が出ました。

「じゃがいも」の芽がでました。



「チンゲンサイ」の芽が出ました



「とくわか」の芽が出ました。
  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 17:41Comments(2)野菜

2009年10月02日

ピーマン

先日植えておいた、「地這いきゅうり」の苗がだんだん大きくなっています。



ピーマンも夏からいっぱい実をつけています。

ピーマンは、ある程度収穫してから、8月末に枝をいちど剪定しました。
こうすると新しい枝が出てきて、それにまた実がなります。

ピーマンはいろいろ使えますが、千切りして、「塩っぺ」で、もむとおいしいです。
食べる、その都度、作ったほうがサクサク感があっておいしいです。

  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 16:04Comments(0)野菜