2009年12月30日
鬼火つくり
先日地元の夏祭りの実行委員会の十五夜会と子供クラブで鬼火つくりが行われました。
丈夫に作るには要領が必要なので、地元の先輩の岩永Yさんに指導を御願いしました。
快く引き受けてくださり、杭(くい)や孟宗竹などの前準備もしてくださり、大変助かりました!

子供たちも竹の間にはさんで壁となる、カヤの草などを運んだりして手伝いました。

竹もたくさん使って出来上がりました。
1月6日夕方の「鬼火焚き」では、さぞ盛大な火柱が天に向かって上がることでしょう。
当日は餅を焼いて食べたり、焼いた餅をタンスに入れておくと何かご利益があるとか!?
詳しいことは当日区の皆さんにお伺いします!
丈夫に作るには要領が必要なので、地元の先輩の岩永Yさんに指導を御願いしました。
快く引き受けてくださり、杭(くい)や孟宗竹などの前準備もしてくださり、大変助かりました!

子供たちも竹の間にはさんで壁となる、カヤの草などを運んだりして手伝いました。

竹もたくさん使って出来上がりました。
1月6日夕方の「鬼火焚き」では、さぞ盛大な火柱が天に向かって上がることでしょう。
当日は餅を焼いて食べたり、焼いた餅をタンスに入れておくと何かご利益があるとか!?
詳しいことは当日区の皆さんにお伺いします!