スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2010年09月12日

つかもと・こうき君の靴あずかっています!

つかもと・こうき君の靴あずかっています。
有田のマックスバリューの駐車場で「つかもと・こうき」君の名前の入ったかわいい靴を拾いました。
広い駐車場にぽつんと、ひとり雨に濡れていました。
普通の靴でしたらしらんぷりしていたかもしれませんが、車の絵と形のかわいいもので、きっとお気に入りで、片方失くして困っておられるんじゃないでしょうか。
マックスバリューに預けようかと思ったのですが、どこでなくしたか、わかられないと探しようがあられないかなと思いまして、私があずかり、ブログで公開することにしました。
お気付きの方又はお知り合いの方でも心当たりのある方は連絡ください!
「森のくまさん」TEL0955-46-4458まで。
  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 20:00Comments(2)忘れ物・落し物

2010年08月16日

野菜の収穫


野菜たちがいろいろ収穫できています。
きゅうり、オクラ(曲がったのもあります)、トマト(外見はいまいちですが・・・)


きゅうりは良く採れます。毎日食べています。
オクラもまあまあ採れています。


もうすぐかぼちゃが2個ほどいい大きさになると思います。
ナスは梅雨前に一度少し食べましたが、その後、実がならなくて、「どうしたかなナス君」と
思っていましたら、梅雨が明けてから花がたくさん咲き出し、今小さな実がたくさんなっています。
楽しみです。  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 12:54Comments(4)野菜

2010年07月30日

最高の贅沢!?

野菜たちは長梅雨だったせいか、あんまりかんばしくありません。
しかしその中で、きゅうりたちはなんとか収穫できています。


なかにはこんなのも・・・!

こんなに曲がったきゅうりは、ぜったい店には売られていないでしょうから、
こんなのを収穫し、食べることができるというのは、最高の贅沢かも?

子供の情操教育にもいいのではないでしょうか。
人にもいろいろ個性がありそれを認め合うべきだという!

画一化された中で育つので周りと違うのに対して、違和感を覚えるようになってしまうのではないでしょうか。

もっと個性を認め合いましょう!!!  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 18:32Comments(4)野菜

2010年07月28日

アリ地獄!!

今日は久しぶりの大雨になりましたね。おかげで少し涼しいですね。
野菜たちも大変喜んでいました!

軒下に「アリ地獄」を見つけました。

円錐状のくぼみは、さらさらした土でできており、アリがここに入ると、上にあがろうと足を動かしてもサラサラした土が落ちるばかりで、上には進めないのです!
生物みんな生きるために仕方ないとはいえ、かわいそうな感じがしますね。


アリ地獄はウスバカゲロウの幼虫がつくります。

まだアリが入っているのは見たことありませんが、見つけた場合私はどうしたらいいのでしょう?
アリは助けたいけど、そうすれば自然の法則に反するような気がして・・・。

みなさん、どう思いますか?




  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 16:40Comments(2)自然・動物

2010年07月21日

野菜の受粉が・・・!

先日までの梅雨と大雨で野菜の花の受粉ができてないようです!
虫達も強い雨の中では飛び回るのが少なくなるのでしょう。
きゅうりなども小さな花のついた実が受粉できずに腐れて落ちていきます。

梅雨も終わり、これから花が咲いた分で受粉に期待し実が成るのを待つしかありません。

こういう中でも少しずつではありますが野菜たちを収穫して食べています。
ミニトマトは調子よく育ちコンスタントに食べています。
地這いきゅうりもいつの間にか4本大きくなっていました。
なすも2個食べました。

これから、かぼちゃ・すいか・トマト・オクラなどが実をつけそうです。

暑い夏の空の下もぎたての野菜をまるかじり!!
あーあ贅沢な瞬間です!!  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 12:58Comments(0)野菜

2010年06月29日

野菜成長具合

だいぶ野菜たちも育ってきました!
トマトですが、最近雨が多いので水分が良くとれてか伸びるのが速いですね。
1日10センチぐらい伸びてます。

これはミニトマトで、もうすぐ色づきそうです。

☆こまつなの芽も出ました。

 間引きしなくては!!

☆なす達です。


☆ぼちぼち実がなり始めました。


☆落花生(ピーナッツ)です。


☆ズッキーニです(いまいち育て方がわかりませんが)


☆家の横の田んぼとの間にも、大豆(枝豆用)、オクラ、かぼちゃ、地這いきゅうり等植えてます。




  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 09:00Comments(0)野菜

2010年06月27日

痛々しい光景!

今日朝から野菜の世話をしていましたら、痛々しい光景を目にしました!

なんと!トマトの茎に何か刺さっています!!
よく見たら、マキの木の葉です!
トマトは梅雨の酸性雨に弱いので、直接雨がかからないように、槇の木の下に10本程植えているのですが、上から落ちた葉が刺さったようです!
こんなことってあるんですね。もちろんすぐとってやりました!!
トマト君頑張ってね!  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 17:42Comments(2)ちょっとした話

2010年06月25日

びわの種

先日いただいたびわを食べたあとのびわの種、たくさん集まりました。
捨てるのはもったいないので蒔いて育ててみようと思っています。

実がなるまで何年かかるのかわかりません、実が成るのを見届けられるのかどうかわかりませんが、やってみます。
見れなかったら息子に託して育ててもらいます。
たぶん大きくなったら忘れてるかも(^0^)  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 09:00Comments(3)野菜

2010年06月23日

なぞの生物!

近くの杉林に入って杉の木の幹を眺めていましたら、なぞの生物?を見つけました。


いたるところにヒモの様にあります。少し動いているようなので生物だと思うのですが・・・。

息子に話したら、さすが好奇心旺盛少年!すでに知っていました!
50数年生きた私が始めてなのに・・・。

もしよろしかったら皆さんも確かめてみてください。
かならず発見できると思います。
女性には少し勇気がいるかも!  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 09:00Comments(0)自然・動物

2010年06月21日

野菜栽培熱中人

野菜栽培2年目の今年はいろいろ育ててます。
昨年は1つの野菜を2本づつだったので、1度収穫してから次の収穫まで待ち遠しくてたまりませんでした!
それで今年は毎日何かが収穫できるようにたくさん育ててます。

☆きゅうり5本に地這いきゅうり5本


☆すいか2本


他に
☆トマト10本・ミニトマト4本・シャンデリアトマト1本

☆なす10本

☆メロン2本

☆かぼちゃ4本

☆ピーマン5本

☆ズッキーニ5本(これは母)

☆サツマイモ10本(昨年、世知原少年自然の家でうまくできたので挑戦しました)

☆こまつな2㎡(種蒔きました)


以下は親戚にもらった苗を植えました。

☆落花生12本

☆枝豆用大豆20本

☆つるなしインゲン4本

☆おくら20本

鉢に植えたり、狭い畑や家の周りの空き地を利用しています。

欲張って植えましたがどうなることやら!!

もちろん消毒なんかしません!自然に任せます!



  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 09:00Comments(10)野菜

2010年06月19日

ヒメジョオン

「ハルジオン」と「ヒメジョオン」
この花もいま至るところに咲いています。
良く似ているので、これがどちらか私にはわかりません。

北アメリカより明治・大正時代に観賞用として輸入されたものが野に広がったものです。

「ハルジョオン・ヒメジョオン」という題で「ユーミン」の唄にもでてきます。

「ヒメジョオンに埋もれてーー、〇〇づけをかわした!」いい詩ですね!

こんなロマンチックな光景はもう今は見られないでしょう!!

ヒメジョオンに埋もれて、カナブンさんが蜜を吸っています。

これもある意味〇〇づけ?
  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 09:00Comments(0)有田の野草・樹木

2010年06月17日

涙のシロツメクサ物語!

今、いたるところでシロツメクサの花を見かけますね。
いわゆる「四つ葉のクローバー」です。


もともと日本には生育していませんでした。
ヨーロッパや北アフリカ原産の植物です。

では、どうしてそんな遠い所の植物が日本に花を咲かせているのでしょう?
それは名前にヒントがあります。
シロツメクサ・・・漢字で書くと「白詰め草」「白い詰め草」という意味です。

☆以下、涙・涙の「シロツメクサ物語」です。

遠い遠い昔・・・江戸時代か明治時代か、詳しいことは忘れましたが、
ヨーロッパの片田舎で、異人さんに刈られて連れられて、暗い暗い箱の中に入れられたシロツメクサさんは、
長い長い船旅の後、やっと日本に(横浜か長崎だったのでしょうか)着きました。

暗い箱からやっと出されたシロツメクサさんでしたが、
一緒に箱に入って同じ旅をした「ガラス食器」さんとは待遇が大いに違うのでした。

ガラス食器さんは、ずいぶん丁寧に扱われ、それを受け取った人にも大いに喜ばれ、裕福な家庭へと引き取られていきました。

それに引き換えシロツメクサさんは道端にポイっと捨てられてしまいました。

「ガラス食器さんが割れないように、ずっと守って長い船旅をしてきたのに、ずいぶんな扱い様だ!」と腹が立ちましたが、彼にはどうすることもできません!

さびしくなった彼は生まれ故郷に帰りたかったのですが、遠い海の向こうではどうすることもできません。
仕方がないので、シロツメクサさんは、この遠い日本の地で生きてゆく決心をしたのです。

最初は、日本での名前もつけてもらえず寂しかったのですが、仲間も増え、そのうち、「ガラスが入っていた箱に詰めてあった白い花の草」ということで、「白詰め草」という名前も付けてもらい、
その後しばらくして、牧草として輸入された「むらさき詰め草」さんもやって来て、シロツメクサさんも寂しくなくなりました。

その後、数百年かかって日本国中に広がった白詰め草さんは、
子供達や女性達に、幸せを呼ぶ「四つ葉のクローバー」として喜ばれるようになりました。
めでたし!めでたし!

みなさん!そんなシロツメクサさんですから、四つ葉でなくてもかわいがってあげましょう!!











  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 09:00Comments(0)有田の野草・樹木

2010年06月15日

栗の花のにおい!

今どこでも栗の花が満開ですね!
近くに寄ると、花の香りがプンプンします。
あんまりいい香りというわけではなく、なんか青臭いにおいですが、
私は大好きです。季節を感じます。


この香り、気づかない人もいます。気づく人は鼻が効く人なのでしょう。

私は、家族が「腐っていない」というものでも、少し腐りかけた匂いがわかります。
生きていくのに有利な能力かもしれません(^0^)
このことを息子に言ったら「犬には負けるやろう!」と言われてしまいました。

犬に勝つわけあるかい!!  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 15:53Comments(2)有田の野草・樹木

2010年06月01日

サボテンの花

いま、サボテンの種類の花が咲いています。
なかなかきれいだと思いませんか?


この種類です。意外とどこにでもあると思いますが・・・。
  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 09:00Comments(0)自然・動物

2010年05月31日

「ゆきのした」の花

家の裏に「ゆきのした」の花がたくさん咲いています。





なんとも、愛らしい形の花ですね!?



葉もきれいですね!先日「てんぷら」にして食べました。おいしいですよ!
  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 09:00Comments(0)自然・動物

2010年05月30日

黄色い花・パート2

「タカタ工場」近くの黄色い花を先日紹介しましたが、同じ花ですが、
今日もう1箇所きれいな所を見つけました!


有田のコメリ近くの、セブン・イレブンの前の信号から登り、卸団地(黒牟田)方面に向かうと、最初の信号の交差点のところです!

「佐賀県窯業技術センター」の土手の所で、そこから黒牟田方面へ長く続いています。


今の時期どこにも咲いている花ですが、広い土手に群生している姿は圧巻です!!  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 09:00Comments(0)自然・動物

2010年05月29日

野菜苗購入!

野菜つくりも少し調子が上がってきました!

先日「地這いきゅうり・かぼちゃ・トマト・なす」の苗を購入しました。

昨年は2本ずつくらいしか植えなかったので、一度収穫して次に実が大きくなるまで待ち遠しかったので、
今年は、なんでも5・6本ずつ植えることにしました。


早速「地這いきゅうり」を植えました。早くおおきくなーれ!




先日鉢植えしていた「ミニトマト」も小さな実がつき始めました。

ミニトマトは昨年成功したので、今年も期待大です!
  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 18:01Comments(0)野菜

2010年05月25日

新緑のみゆき公園

今日仕事で嬉野に行ったので、久しぶりにみゆき公園に寄り道しました。
入り口の通路は新緑でいっぱいでした!


広場も新緑でひろびろきれいでした!

むかし姪達が小さい頃来ていた時に1メートルぐらいの高さだった木も、10メートルぐらいに大きくなっていました。

帰るときに変わった形の岩を見つけました!


こんなことらしいです。

自然って、おもしろいですね!!  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 18:39Comments(0)自然・動物

2010年05月22日

黄色のきれいな花が

いま有田の「タカタ」の工場の土手には、きれいな黄色の花があちこちに咲いています。






なんという花でしょうか? キク科みたいではありますが・・・。




原明の「ヤンマー農機具」からモリクマに行く道の「タカタ」の工場の土手です。


ラベンダー刈りが行われている「チャイナ・オン・ザ・パーク」の近くですので(700m)、足を伸ばされてみてはいかがでしょう。  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 19:00Comments(1)自然・動物

2010年05月22日

サボテンの花

サボテンというか、たぶんサボテンの仲間ですよね?これ!
花が咲き始めました。これって毎年咲くのかなあ?



たぶんどこにでもありそうなサボテンです。  


Posted by 森のくまさん(雄)  at 09:00Comments(0)自然・動物