2010年05月21日
スイカの種まき
遅くなりましたが、今年もぼちぼち野菜を作り始めました。
昨年よく育った「ミニトマト」を今年も玄関の両側の鉢に苗を植えました。
今年もたくさん採れるといいのですが。

スイカの種まきもしました。
3年ほど前に購入しておいた種がそのまま置いてあったので、芽が出るかどうかわかりませんが、蒔いてみました。少しは出るかも!
昨年よく育った「ミニトマト」を今年も玄関の両側の鉢に苗を植えました。
今年もたくさん採れるといいのですが。
スイカの種まきもしました。
3年ほど前に購入しておいた種がそのまま置いてあったので、芽が出るかどうかわかりませんが、蒔いてみました。少しは出るかも!
2010年05月20日
春菊の花ってきれい!
昨年春菊を作り育てました。
少し食べたのですが、鍋の季節が過ぎ、残ったのをそのままにしておいたら、
最近花が咲きました。

春菊って、やっぱり菊だったんですね!なかなかきれいだと思いませんか?
次は「セロリ」が、とうが立ち、もうすぐ花が咲きそうです。
どんな花が咲くか楽しみです!!
少し食べたのですが、鍋の季節が過ぎ、残ったのをそのままにしておいたら、
最近花が咲きました。
春菊って、やっぱり菊だったんですね!なかなかきれいだと思いませんか?
次は「セロリ」が、とうが立ち、もうすぐ花が咲きそうです。
どんな花が咲くか楽しみです!!
2010年04月17日
八重桜見ごろです!
吉野桜は散ってしまいましたが、有田町曲川神社・桜ヶ丘公園では八重桜が見ごろです。
わがファミリーでは明日午後ここで花見をいたします。
これは2000年の写真です。

この時1才だったこども店長も、もう11才です。
こんな感じでバーベキューしたり飲んだりします。
吉野桜で花見をしそこなった人は、どうぞ曲川神社(桜ヶ丘公園)で、八重桜を見ながら花見をしたらどうでしょう!
きっと楽しめること間違いなしです!!
子供が遊べる遊具や人工芝の草そりもあります!
カウボーイハットをかぶった酔っ払いがいたら、私かも・・・。声かけてください!!
わがファミリーでは明日午後ここで花見をいたします。
これは2000年の写真です。

この時1才だったこども店長も、もう11才です。
こんな感じでバーベキューしたり飲んだりします。
吉野桜で花見をしそこなった人は、どうぞ曲川神社(桜ヶ丘公園)で、八重桜を見ながら花見をしたらどうでしょう!
きっと楽しめること間違いなしです!!
子供が遊べる遊具や人工芝の草そりもあります!
カウボーイハットをかぶった酔っ払いがいたら、私かも・・・。声かけてください!!
2010年03月30日
世の中に絶えて桜の・・・
今朝、仕事で有田付近を車で通っていたら、桜がいたるところに咲いており、「やっぱり春っていいなあ!」と、思いました。
そして急に頭の中に以下の句が浮かびました。
「世の中に、絶えてさくらのなかりせば、春の心は、のどけからまし」
(世の中に桜がなくなってしまったら、さぞや春はのどかであろう。)
大体こんな感じで覚えてますが、細かいところは覚えてないのですこし違うところはあるかもしれませんが・・・。誰の句かも忘れてしまいましたが。
昔から春になると桜にうきうきして花見をしたりしてにぎやかだったのでしょうか。
静かな風情が好きな人には、こんな句が浮かぶのかもしれませんね。
そして急に頭の中に以下の句が浮かびました。
「世の中に、絶えてさくらのなかりせば、春の心は、のどけからまし」
(世の中に桜がなくなってしまったら、さぞや春はのどかであろう。)
大体こんな感じで覚えてますが、細かいところは覚えてないのですこし違うところはあるかもしれませんが・・・。誰の句かも忘れてしまいましたが。
昔から春になると桜にうきうきして花見をしたりしてにぎやかだったのでしょうか。
静かな風情が好きな人には、こんな句が浮かぶのかもしれませんね。
2010年03月16日
私も「トイレの神様」
植村花菜さんの「トイレの神様」いいですね!
私はNBCラジオで毎日流れてるので、なんか不思議な魅力のある歌だなと思ってました。
歌詞は「さがのがばいばあちゃん」みたいで、親しみがあります。
長い曲(10分)なので、なかなかラジオではフルコーラス聞けませんが、(FMだと聞けるのかもしれませんが)
この歌を聴いて私も自分の祖母のことを思い出しました。
父方の祖母は、身の回りのことを歌にしていつも歌っていました。
すごいなあといつも思っていました。
母方の祖母は昔の人にしては体が大きく、自分の家(母の実家)からバスで国道のバス停まで来て、それから2kmの登り坂を歩いて私達の家に来てました。
きっと私達「孫」に会いたかったのでしょう(^0^)
植村花菜さんの歌は、久しぶりに祖母たちの事を思い出させてくれました。
この歌を聞いて涙する人が多いとか!
みんなどこか自分の思い出と重ねているのでしょう。
久々にこころを打たれる曲です。
私はNBCラジオで毎日流れてるので、なんか不思議な魅力のある歌だなと思ってました。
歌詞は「さがのがばいばあちゃん」みたいで、親しみがあります。
長い曲(10分)なので、なかなかラジオではフルコーラス聞けませんが、(FMだと聞けるのかもしれませんが)
この歌を聴いて私も自分の祖母のことを思い出しました。
父方の祖母は、身の回りのことを歌にしていつも歌っていました。
すごいなあといつも思っていました。
母方の祖母は昔の人にしては体が大きく、自分の家(母の実家)からバスで国道のバス停まで来て、それから2kmの登り坂を歩いて私達の家に来てました。
きっと私達「孫」に会いたかったのでしょう(^0^)
植村花菜さんの歌は、久しぶりに祖母たちの事を思い出させてくれました。
この歌を聞いて涙する人が多いとか!
みんなどこか自分の思い出と重ねているのでしょう。
久々にこころを打たれる曲です。
2010年03月14日
すっかりブログ中毒?
私はすっかり「ブログ中毒」になったようです!
一日に何回もブログをチェックしないと気になりますし、
今日は「はやつみかん園」さんのブログを見ていて、プロフィールのところを読んでいたら「ブログハウス」を作っているように書いてあったので「ブログハウスって、なんだろう?」と思いました。みなさん知ってますか?
で、よくよく目をこすってから見たら、「ログハウス」でした!!
ああ、もうこれは「ブログ中毒だ!!」
一日に何回もブログをチェックしないと気になりますし、
今日は「はやつみかん園」さんのブログを見ていて、プロフィールのところを読んでいたら「ブログハウス」を作っているように書いてあったので「ブログハウスって、なんだろう?」と思いました。みなさん知ってますか?
で、よくよく目をこすってから見たら、「ログハウス」でした!!
ああ、もうこれは「ブログ中毒だ!!」
2010年03月06日
わたしもムッキーちゃん
ありたのトドさんが紹介されていた「ムッキーちゃん」を手に入れました!
早速使ってみました。
むきやすいです。外の皮はもちろん、特に内側の袋をむけるのでいいですね。
半月状のみかんのとがった方を下にして、ムッキーちゃんの上を滑らせれば、袋の頂点のところが切られて、簡単にみかんが食べられます。大変重宝してます!
八朔食べまくります!!
ありたのトドさんありがとうございました!
早速使ってみました。
むきやすいです。外の皮はもちろん、特に内側の袋をむけるのでいいですね。
半月状のみかんのとがった方を下にして、ムッキーちゃんの上を滑らせれば、袋の頂点のところが切られて、簡単にみかんが食べられます。大変重宝してます!
八朔食べまくります!!
ありたのトドさんありがとうございました!
2010年03月03日
つわの収穫2回目
今日、今春2回目のつわ採りをしました。
いつものように店の周りを散策しながら採りました。

先日(28日)今年初めての収穫をしてから、わずか中2日ですが、今日は50本程採れました。
一気に春が来ているようです!
この調子だと周2回はつわ採りが楽しめそうです。
先日の分もすぐ煮物で昼のおかずになりました。おいしくてたまりませんでした!
この味も「家庭の味・おふくろの味」で、各家庭で微妙な味の違いが有るのでしょう!
しばらく「つわ」を楽しみながら、次は「わらび」です。
あーあ!まちどうしい!「わらびの味噌汁」と「煮物」!!
いつものように店の周りを散策しながら採りました。

先日(28日)今年初めての収穫をしてから、わずか中2日ですが、今日は50本程採れました。
一気に春が来ているようです!
この調子だと周2回はつわ採りが楽しめそうです。
先日の分もすぐ煮物で昼のおかずになりました。おいしくてたまりませんでした!
この味も「家庭の味・おふくろの味」で、各家庭で微妙な味の違いが有るのでしょう!
しばらく「つわ」を楽しみながら、次は「わらび」です。
あーあ!まちどうしい!「わらびの味噌汁」と「煮物」!!
2010年02月28日
つわの収穫
今日、今期初の「つわ」を収穫しました。
お店の仕事も落ち着いた夕方、店の周りを散策し、つわを取って回りました。
今年初めてで、あのおいしいつわの煮物を今期初めて食することができると思えば、わくわくしました!
まだ20本ぐらいでしたが、初物ですので楽しみです。
やはり「旬」って、いいですね!
日本に生まれてよかったあ!
お店の仕事も落ち着いた夕方、店の周りを散策し、つわを取って回りました。
今年初めてで、あのおいしいつわの煮物を今期初めて食することができると思えば、わくわくしました!
まだ20本ぐらいでしたが、初物ですので楽しみです。
やはり「旬」って、いいですね!
日本に生まれてよかったあ!
2010年02月08日
新鮮たまご松本養鶏場
きのう親戚から松本養鶏場さんの卵をいただきました。
西海橋の先の、七つ釜鍾乳洞の先の「松本養鶏場」さんの卵だそうです。
時々あちこちから頼まれた分をまとめて買いに行くそうで、車にいっぱい積んでありました。
ひょとしたらありたのトドさんが紹介されてた所かな?と思いましたが、はっきりはわかりません。
詳しいことはわかりませんが、こだわった養鶏をしていらっしゃるところみたいです。
食べるのが楽しみです!
西海橋の先の、七つ釜鍾乳洞の先の「松本養鶏場」さんの卵だそうです。
時々あちこちから頼まれた分をまとめて買いに行くそうで、車にいっぱい積んでありました。
ひょとしたらありたのトドさんが紹介されてた所かな?と思いましたが、はっきりはわかりません。
詳しいことはわかりませんが、こだわった養鶏をしていらっしゃるところみたいです。
食べるのが楽しみです!
2010年01月31日
☆いのしし対策その後
昨年11月にいのしし対策として、人間の尿を試している記事を書きましたが、
知り合いの人にその話をしていましたが、今日その人が訪ねてこられて、世間話をしていましたが、
いのししの話になり、自分も「人間の尿」を試しているとのこと、やはりいのししが寄り付かないみたいだということです。
電柵をしないでいるのに、いのししの被害がないので、近所の人が不思議がっているそうです。
知り合いの人にその話をしていましたが、今日その人が訪ねてこられて、世間話をしていましたが、
いのししの話になり、自分も「人間の尿」を試しているとのこと、やはりいのししが寄り付かないみたいだということです。
電柵をしないでいるのに、いのししの被害がないので、近所の人が不思議がっているそうです。
2010年01月04日
新春薪割り
最近は寒くて野菜のほうもあまりすることが無く、久しぶりに薪割りをしました。
薪割り用のナタが錆びてぼろぼろになっていたので、新しいのを買いました。
やはり新しいのは割りやすく薪割りが楽しくできます。
薪はもらった古い丸太を保管してたので、それを、これまた親類にもらった電動チェンソーで20cmぐらいに切り、それを割っていきます。

古いナタも捨てるのはもったいないので、時々ブリスの所にみえる、「研ぎや」さんに研いでもらい、使いたいと思います。
薪割り用のナタが錆びてぼろぼろになっていたので、新しいのを買いました。
やはり新しいのは割りやすく薪割りが楽しくできます。
薪はもらった古い丸太を保管してたので、それを、これまた親類にもらった電動チェンソーで20cmぐらいに切り、それを割っていきます。

古いナタも捨てるのはもったいないので、時々ブリスの所にみえる、「研ぎや」さんに研いでもらい、使いたいと思います。
2009年12月31日
大晦日は雪景色
大晦日の有田の西ん岳は雪景色で、今でも降り続いています。

つわの葉にも雪が積もって重たそうです!

でも植物には慣れたいつものことなのでしょう。
しっかりと冬を乗り越え来年春には花を咲かせたり実をつけたりするのでしょう。
植物のたくましさに脱帽します!!

つわの葉にも雪が積もって重たそうです!

でも植物には慣れたいつものことなのでしょう。
しっかりと冬を乗り越え来年春には花を咲かせたり実をつけたりするのでしょう。
植物のたくましさに脱帽します!!
2009年12月30日
鬼火つくり
先日地元の夏祭りの実行委員会の十五夜会と子供クラブで鬼火つくりが行われました。
丈夫に作るには要領が必要なので、地元の先輩の岩永Yさんに指導を御願いしました。
快く引き受けてくださり、杭(くい)や孟宗竹などの前準備もしてくださり、大変助かりました!

子供たちも竹の間にはさんで壁となる、カヤの草などを運んだりして手伝いました。

竹もたくさん使って出来上がりました。
1月6日夕方の「鬼火焚き」では、さぞ盛大な火柱が天に向かって上がることでしょう。
当日は餅を焼いて食べたり、焼いた餅をタンスに入れておくと何かご利益があるとか!?
詳しいことは当日区の皆さんにお伺いします!
丈夫に作るには要領が必要なので、地元の先輩の岩永Yさんに指導を御願いしました。
快く引き受けてくださり、杭(くい)や孟宗竹などの前準備もしてくださり、大変助かりました!

子供たちも竹の間にはさんで壁となる、カヤの草などを運んだりして手伝いました。

竹もたくさん使って出来上がりました。
1月6日夕方の「鬼火焚き」では、さぞ盛大な火柱が天に向かって上がることでしょう。
当日は餅を焼いて食べたり、焼いた餅をタンスに入れておくと何かご利益があるとか!?
詳しいことは当日区の皆さんにお伺いします!
2009年12月20日
ピンクの雪景色
庭の山茶花の花が咲きました。

庭木の中でも気に入っている木のひとつです。
全体に花が咲ききれいです。
剪定するときも念入りにします。(他の木達、ごめんなさい!)

花が終わると一斉に花びらが木の根元に落ち、まるで雪のようです。
ピンクの雪景色はとってもきれいです!

庭木の中でも気に入っている木のひとつです。
全体に花が咲ききれいです。
剪定するときも念入りにします。(他の木達、ごめんなさい!)

花が終わると一斉に花びらが木の根元に落ち、まるで雪のようです。
ピンクの雪景色はとってもきれいです!
2009年12月19日
雪の中の野菜達
今朝は4cm程の積雪で、野菜達は雪に埋もれてました。
じゃがいもは採り入れ時期ですが、種芋を植えるのが遅かったのか、まだそこまで育っていません。
葉っぱは霜でやられて枯れ気味だし、もうこれ以上大きくはならないような感じです。
今年は失敗かな。
でもまだあきらめません。根元に籾殻を撒いて見ました。いい方向に行けばいいけど・・・。
秋から冬にかけては育ちも遅いし、野菜栽培も、難しいですね。
じゃがいもは採り入れ時期ですが、種芋を植えるのが遅かったのか、まだそこまで育っていません。
葉っぱは霜でやられて枯れ気味だし、もうこれ以上大きくはならないような感じです。
今年は失敗かな。
でもまだあきらめません。根元に籾殻を撒いて見ました。いい方向に行けばいいけど・・・。
秋から冬にかけては育ちも遅いし、野菜栽培も、難しいですね。
2009年11月28日
☆チンゲン菜・収穫!
ちんげい菜を収穫しました。

少しだけ虫に食われましたが、意外と簡単に育てられました。
ソーセージと一緒に、バター炒め(本当はマーガリン)して、息子の朝食と、
私のお昼の弁当のおかずになりました。
おいしかったですよ。

少しだけ虫に食われましたが、意外と簡単に育てられました。
ソーセージと一緒に、バター炒め(本当はマーガリン)して、息子の朝食と、
私のお昼の弁当のおかずになりました。
おいしかったですよ。
2009年11月19日
きれいな二十日大根
二十日大根を少し収穫しました。

赤い色が大変きれいで、母が白菜などといっしょにキムチにしてくれましたが、赤が映えてきれいです。

赤い色が大変きれいで、母が白菜などといっしょにキムチにしてくれましたが、赤が映えてきれいです。
2009年11月16日
☆いのしし対策!
野菜栽培を始めてから、気になることがあります。
いのししが、いつか畑に、やってくるのではないか、ということです。
実際、夜中に近くの道路の所まで来ているみたいで、路肩の土手の土を掘って、何か食べ物を探したような跡があることがあります。
何か良いいのししよけがないかと、ネットで探していたら、「天敵である狼の尿」が、有効だと書いてありました。
値段を見ると、大変高かったので、手が出ませんでした。
それでしばらく考えていましたが、「人類の尿」は、どうだろうかと思い、試してみました。
いのししが掘り返した所に、「人類の尿」を、ときどき直接かけてみました。
まだはっきりしたことは解かりませんが、なんか寄り付かないような気がします。
しばらく、忘れていると、また掘り返したりしています。
まだ実験中ですが、よかったら皆さんも試してみてください。
あまり女性の方には勧められませんが・・・(^O^)。
男性でも、時と場所によっては、「軽犯罪法」に抵触する場合がありますので、注意しましょう。
もし私がそんなことをしているのを見かけられた方は、私が気がふれたと思わず、「いのしし対策がんばってるな」と思ってください(^O^)
もし、勇気をもって試された方は、結果を教えてください!よろしくお願いします!!
いのししが、いつか畑に、やってくるのではないか、ということです。
実際、夜中に近くの道路の所まで来ているみたいで、路肩の土手の土を掘って、何か食べ物を探したような跡があることがあります。
何か良いいのししよけがないかと、ネットで探していたら、「天敵である狼の尿」が、有効だと書いてありました。
値段を見ると、大変高かったので、手が出ませんでした。
それでしばらく考えていましたが、「人類の尿」は、どうだろうかと思い、試してみました。
いのししが掘り返した所に、「人類の尿」を、ときどき直接かけてみました。
まだはっきりしたことは解かりませんが、なんか寄り付かないような気がします。
しばらく、忘れていると、また掘り返したりしています。
まだ実験中ですが、よかったら皆さんも試してみてください。
あまり女性の方には勧められませんが・・・(^O^)。
男性でも、時と場所によっては、「軽犯罪法」に抵触する場合がありますので、注意しましょう。
もし私がそんなことをしているのを見かけられた方は、私が気がふれたと思わず、「いのしし対策がんばってるな」と思ってください(^O^)
もし、勇気をもって試された方は、結果を教えてください!よろしくお願いします!!
2009年11月09日
野菜づくり講習会
今日午後7時から、西有田公民館で、野菜づくり講習会があります。
先着100名に、野菜の種がプレゼントされるそうです!
先着100名に、野菜の種がプレゼントされるそうです!